結婚内祝いの知識

内祝いは本来、自分たちの喜びを分かち合おう、という趣旨で慶び事があった時に配るものでした。 でも近頃は内祝いはお祝いを貰った後のお返し、という認識が一般的です。

結婚式、披露宴を開いた場合、 招待客側は持参した祝儀をもって結婚祝いとする人が多いですし(祝儀以外に物を送る場合もありますが) 結婚した側は、式場で渡す引き出物類をお返し代わりとして済ませる場合も多いです。 (引き出物も内祝いの1種です)

でも結婚式や披露宴に招待しなかった人からお祝いを貰った場合や、 結婚式をしなかった場合、あるいは結婚式で配ったものでお返しとして不十分な場合、 「結婚内祝い」としてお返しをおくります。

結婚内祝いの金額、品物

結婚内祝いは、頂いたお祝いの3分の1〜半額程度の金額で贈ります。 品物としては、記念に残りそうな品物にしたい場合も貰う相手の事を考えて、 置き場所がなさそうな飾り物や個性的過ぎる物は避けた方が無難です。
二人の名前や結婚日が刻印された品物も(よく見かけますが)、置き場所に困る、使えない、と 不評の事が多いようです。 自己満足ではなく、相手の事を考えて贈るものを選びたいですね。
5000円ぐらいまでの結婚内祝いなら、タオルセットのような日用消耗品、 日持ちする食品詰合せ、美味しい洋菓子や紅茶のセットが良いと思います。
紅茶ギフトの結婚内祝い

結婚内祝いの贈り方

できれば結婚内祝いは相手方を訪ねて手渡しするのが礼を尽くした贈り方です。 でも遠方だとそうもいきません。そういう場合は宅配便で送って支障ありませんが、 できれば挨拶状ぐらいは添えたいものです。
礼節を重んじる場合は挨拶状を先に郵送し、 結婚内祝いを送る旨を予め伝えた上で送るのが申し分のない贈り方ですが、 実際は先触れ無しで送ってしまう方が圧倒的に多いようです。 (挨拶状は品物に同梱) 内祝いは、お祝いを頂いてから1ヶ月以内に送りましょう。

結婚内祝いにかける「のし」は、引出物と同様、紅白水引が10本結び切りになったものを用います。 表書きは「内祝」とするのが一般的ですが「寿」としても問題ありません。 水引の下には新姓のみを書くか、あるいは夫婦の連名(夫の姓名と、それに並べて妻の名前)を書きます。
結婚式当日に渡す引出物には両家の名前を書きますが、 結婚の後日におくる内祝いは新姓のみとなります。